アート・ストリート展覧会の年間スケジュールリーフレットが公開されました。

04.2019-03.2020に開催される筑波大学アート・ストリート関連の展覧会スケジュールが公開されました。
サテライトギャラリーを含め、筑波大学アート・ストリートを紹介するリーフレットです。

問い合わせ:筑波大学芸術系社会貢献推進室sct@geijutsu.tsukuba.ac.jp

筑波大学 芸術50周年記念企画
The 50th Anniversary Exhibitions Faculty of Art and Design, University of Tsukuba
筑 波 大 学 彫 塑 教 員 展
Sculpture Faculty Artists

会期:2025年6月9日(月)- 7月31日(木)
会場:筑波大学 芸術系ギャラリー

筑波大学開学50周年から2年後である本年、筑波大学芸術組織は、50周年を迎えました。この節目にあたり、本展では、彫塑を専門とする教員4名による作品を展示いたします。

木彫を通して人と自然との関係性や精神的な空間を造り出す大原央聡(教授)、塑造を基軸に身体と空間の関係を鋭敏に掘り下げる宮坂慎司(准教授)、ブロンズと乾漆という異なる素材を横断し、現代的な人物表現を探る川島史也(助教)、そして、石という時間の堆積を素材に、造形の根源を問い続ける鈴木典生(非常勤講師)による多彩な作品群が、大学の節目を彩ります。

本展を通じて、現在の教員たちがそれぞれの立場で見つめている彫刻の現在地と、未来へのまなざしを感じ取っていただければ幸いです。

展覧会名:湯澤美麻―風のうつわ― YUZAWA mima : Place for Wind
会期:2025年6月10日(火)~7月24日(木)
9:00~17:00(土日祝休館)
会場:大学会館アートスペース
概要:洋画領域の教員、湯澤美麻による油彩画作品展。なにかを感じなにかを想う、刻々と過ぎ去っていく瞬間をつなぎ止めるための、記憶のかたち。

UTAC 筑波大学アート・コレクション選 2024-3
Selected Works from UTAC 2024-3

2024年12月2日(月)-3月7日(金)

筑波大学芸術系ギャラリー

筑波大学芸術系棟2F
つくばエクスプレス「つくば駅」からバス約10分「筑波大学西」下車
入館無料/09:00→17:00/土・日・祝休日 休館
[主催]筑波大学 芸術系
[お問い合わせ]筑波大学芸術系社会貢献推進室 sct@geijutsu.tsukuba.ac.jp

December 2, 2024 – March 7, 2025

UT Institute of Art & Design Gallery
Admission Free
9:00-17:00
Closed: Sat, Sun, and Public Holidays

展示作品
池宮城 友子《麗(うらら)》1995年、紙本着色 162.1×130.3 cm 平成9年度作者寄贈
IKEMIYAGI Tomoko, URARA(Brightness), 1995, color on paper, 162.1×130.3 Gift of the Artist(1997)

小林 宏《水の音 乾きの詩》1996年、麻布着色 116.7×90.9 cm 平成9年度作者寄贈
KOBAYASHI Hiroshi, The Sound of Water, the Poetry of Dryness, 1996, color on linen, 116.7×90.9 cmGift of the Artist(1997)

桜井 淑子《食事の後》1964年、油彩、カンヴァス 130.3×162.2 cm 平成9年度作者寄贈
SAKURAI Yoshiko, After the Meal, 1964, oil on canvas, 130.3×162.2 cm Gift of the Artist(1997)

桜井 寛《私の朝食》1989年、油彩、カンヴァス 162.2×193.9 cm 平成9年度作者寄贈
SAKURAI Hiroshi, My Breakfast, 1989, oil on canvas, 162.2×193.9 cm Gift of the Artist(1997)

 

 

筑波大学には、現役および退職教員や卒業・修了生の作品を核にする600点超の芸術資料と、株式会社図書館流通センター代表取締役会長、石井昭氏から寄贈された近世・近代陶磁と近代絵画200余点の石井コレクションで構成される「筑波大学アート・コレクション」があります。このコレクションの特徴は、芸術専門学群の卒業制作と大学院博士前期課程芸術専攻の修了制作から「筑波大学芸術賞」と「茗渓会賞」の受賞作品を毎年、買い上げて収蔵していることです。

UTAC, University of Tsukuba Art Collection, consists of approximately 600 artworks of faculty members and alums and another 200 pieces, the Ishii Collection (100 eastern ceramics and 100 modern paintings and works on paper, donated by Mr. Ishii Akira). The distinctive feature of this collection is that we purchase artworks that have received the first prize (Grand Prize for Outstanding Achievement) and the second prize (Alumni Association’s Prize for Achievement) from the degree shows both Master’s Program in Art and Design and Undergraduate School of Art and Design, every year.

科研基盤研究(B)
イギリスにおける近代日本画の受容と批評の実証的研究―NIHON-GAの定義へ

研究成果報告
日英美術交流と近代日本画
NIHON-GA (Modern Japanese-style Painting) and Artistic Exchange between Japan and Britain

2024年10月1日(火)―10月31日(木)
筑波大学 大学会館アートスペース
〒305-8574 茨城県つくば市天王台1-1-1
つくばエクスプレス「つくば駅」からバス約10分「大学会館前」下車
9:00-17:00/土日祝休館/入場無料

本課題ではグローバルな視点から日本画を再定義することを目的として、美術史研究者と日本画家の協働により理論と制作の両面から日英美術交流の実態を考察しました。展示は研究グループのポスター発表および技法・描法に関する資料、文献資料からなります。

研究グループ
研究代表者
林みちこ(筑波大学 芸術系 准教授)
研究分担者(五十音順)
小野文子(信州大学 学術研究院教育学系 准教授)
加藤弘子(都留文科大学 文学部 非常勤講師)
下原美保(関西学院大学 文学部 教授)
山本浩之(筑波大学 芸術系 准教授)

関連イベント
オンライン公開座談会  10月30日(水)13:30~15:00
展示室内から配信
登壇者:研究グループメンバー
要事前登録 https://forms.gle/GAPWKHzjaCQy7Kzb9
10月27日(日)17:00締切、開催前日までにZoom接続先をお送りいたします。

お問合せ先
筑波大学芸術系 林みちこ hayashi.michiko.gn(アットマーク)u.tsukuba.ac.jp
JSPS科研費23K20433(旧課題番号21H00486) 基盤研究(B)「イギリスにおける近代日本画の受容と批評の実証的研究―NIHON-GAの定義へ」関連事業

2024年7月31日(水)~9月26日(木)
筑波大学 大学会館アートスペース
つくばエクスプレス「つくば駅」からバス約10分「大学会館前」下車
9:00-17:00/土日祝休館(および8/13-16休館)/入場無料

芙術館に行き作品を鑑賞するとき、どのような意義を見出すことができるでしょう。わたくしたちはその意義の一つとして、「作品を細部まで観察すること」があると考えました。細部[細=sai] とは、 例えば絵画のばあい色彩[彩=sai]を構造化している物質としての絵具の粒度や彩色行為の結果としてできた凹凸などです。これら作品をなす要素は、複製画像をとおしては正しく認識することができず、実物を鑑賞したときのみ得ることができるものです。そして、このような実物と複製画像や複製物との決定的な差異[=sai] は、作品そのものから受ける印象を大きく左右するものです。
本展の展示作品の中には多くの細い線[細=sai] が散りばめられています。この細い線の観察をとおして、作品の細部[細= sai] まで鑑賞し、より奥深い絵画の世界をこ鑑賞ください。

出品作品

水見剛《残影》 1996 年 紙本着色 100×100㎝

 

 


吉田敬子《漂泊》1991 年 紙本着色 116.7×116.7cm

 

 


森谷明子《七曜の歌》1991 年 紙本着色 116.7×116.7cm

 

本展覧会の企画について
本展覧会は、博物館学芸員資格に関わる授業の総仕上げである「博物館実習」のプログラム「学内実習」の成果発表として開催するものです。筑波大学芸術系では、芸術専門学群および大学院の卒業生修了生の優秀作品、および退職教員などからの寄贈作品を収集し続けており、その数は600点近くに及びます。博物館実習ではこれらの作品を活用した小企画展を2018年度より開催してきました。コレクション研究は美術館の根幹をなす活動です。今年度は課題として指定された3点の日本画作品を基に、議論を重ねて展示のコンセプトやタイトルを設定しました。学生は各作品を担当する班に分かれ、展示に向けて作品研究を深め、鑑賞ツールの作成に取り組みました。展覧会の顔となるポスターも学生の作成によるものです。手作りの小さな展示ではありますが、成果をご覧頂けましたら幸いです。

博物館実習2024 芸術系受講者
磯部知宏、栄前田愛香、大島彩那、岡田文、唐澤依緒里、川島絢子、 川名泰暉、川端夏凛、岸創哉、佐々木陽登、本田穂ノ美、村嶋理子、安田朱里、山川実羅乃(五十音順)

授業担当教員 (いずれも筑波大学芸術系) 寺門臨太郎、林みちこ、武田一文

ポスター・フライヤーデザイン:栄前田愛香

UTAC 筑波大学アート・コレクション選 2024-2

Selected Works from UTAC 2024-2

2024年7月31日(水)-11月28日(木)

筑波大学芸術系ギャラリー

筑波大学芸術系棟2F
つくばエクスプレス「つくば駅」からバス約10分「筑波大学西」下車
9:00-17:00/土日祝休館(および8/13-16休館)/入場無料
[主催]筑波大学 芸術系
[お問い合わせ]筑波大学芸術系社会貢献推進室  sct@geijutsu.tsukuba.ac.jp

July 31 – November 28, 2024

UT Institute of Art & Design Gallery
Admission Free
9:00-17:00
Closed: Sat, Sun, and Public Holidays

展示作品


㊧ 新井知生《STUFF(P)》1994年、アクリル、カンヴァス 162.0×130.0 cm 平成9年度作者寄贈
ARAI Tomoo, STUFF(P), 1994, acrylic on canvas, 162.0×130.0 cm Gift of the Artist(1997)

㊨ 井上達也《Cord(輪)VII》1994年、アクリル、カンヴァス 162.0×162.0 cm 平成9年度作者寄贈
INOUE Tatsuya, Cord VII, 1994, acrylic on canvas, 162.0×162.0 cm Gift of the Artist(1997)

 

 


橋本時浩《MOON WIND》1992年、アクリル、カンヴァス 162.0×162.0 cm 平成9年度作者寄贈
HASHIMOTO Tokihiro, MOON WIND, 1992, acrylic on canvas, 162.0×162.0 cm Gift of the Artist(1997)

 


川邉耕一《アパート94-5》油彩・蜜蝋、カンヴァス 162.0×162.0 cm 平成9年度作者寄贈
KAWABE Koichi, Apartment 94-5,oil and bees wax on canvas, 162.0×162.0 cm Gift of the Artist(1997)

筑波大学には、現役および退職教員や卒業・修了生の作品を核にする600点超の芸術資料と、株式会社図書館流通センター代表取締役会長、石井昭氏から寄贈された近世・近代陶磁と近代絵画200余点の石井コレクションで構成される「筑波大学アート・コレクション」があります。このコレクションの特徴は、芸術専門学群の卒業制作と大学院博士前期課程芸術専攻の修了制作から「筑波大学芸術賞」と「茗渓会賞」の受賞作品を毎年、買い上げて収蔵していることです。

UTAC 筑波大学アート・コレクション選 2024-1
あかえだ いづみ『ミコばあちゃん』絵本原画展
Selected Works from UTAC 2024-1
Original Prints for Picture Book, Akaeda Izumi, Miko-Bāchan

2024年4月1日(火)-5月30日(木)

筑波大学芸術系ギャラリー

筑波大学芸術系棟2F
つくばエクスプレス「つくば駅」からバス約10分「筑波大学西」下車
入館無料/09:00→17:00/土・日・祝休日 休館
[主催]筑波大学 芸術系
[お問い合わせ]筑波大学芸術系社会貢献推進室 sct@geijutsu.tsukuba.ac.jp

April 1 – May 30, 2024

UT Institute of Art & Design Gallery
Admission Free
9:00-17:00
Closed: Sat, Sun, and Public Holidays

展示作品

倉持 いづみ《ミコばあちゃん》2019年、ドライポイント・モノタイプ・手彩色、30.0×42.0cm(15点)、平成30年度筑波大学芸術賞(卒業研究)

KURAMOCHI Izumi, Miko-Bāchan, 2019, drypoint and monotype with hand-coloring
Grand Prize for Outstanding Achievement in Undergraduate School of Art and Design, FY2018

倉持 いづみ《透明なとき》2019年、モノタイプ、105.0×70.0㎝、平成30年度筑波大学芸術賞(卒業研究)
KURAMOCHI Izumi, Transparent Time, 2019, monotype,
Grand Prize for Outstanding Achievement in Undergraduate School of Art and Design, FY2018

筑波大学には、現役および退職教員や卒業・修了生の作品を核にする600点超の芸術資料と、株式会社図書館流通センター代表取締役会長、石井昭氏から寄贈された近世・近代陶磁と近代絵画200余点の石井コレクションで構成される「筑波大学アート・コレクション」があります。このコレクションの特徴は、芸術専門学群の卒業制作と大学院博士前期課程芸術専攻の修了制作から「筑波大学芸術賞」と「茗渓会賞」の受賞作品を毎年、買い上げて収蔵していることです。
今回の小企画展では、平成30年度に筑波大学芸術賞(卒業研究)として収蔵された倉持いづみさんの版画作品を展示します。このうち《ミコばあちゃん》は、本年1月に絵本として出版されました。
あかえだいづみ『ミコばあちゃん』日本標準、2024年
https://nipponhyojun.bookstores.jp/stuffs/aV12yS7hk6

UTAC, University of Tsukuba Art Collection, consists of approximately 600 artworks of faculty members and alums and another 200 pieces, the Ishii Collection (100 eastern ceramics and 100 modern paintings and works on paper, donated by Mr. Ishii Akira). The distinctive feature of this collection is that we purchase artworks that have received the first prize (Grand Prize for Outstanding Achievement) and the second prize (Alumni Association’s Prize for Achievement) from the degree shows both Master’s Program in Art and Design and Undergraduate School of Art and Design, every year.
This exhibition exhibits prints by Kuramochi Izumi, purchased as the Grand Prize for graduation work in FY2018. Miko-Bāchan was published as a picture book in January of this year. (Akaeda Izumi, Miko-Bāchan, Nihon Hyōjyun, 2024).

 

期間:2023年3月〜2024年3月

場所:つくばセンター地区、つくば美術館、つくばカピオ、竹園公園、およびペデストリアンデッキ沿道

主催:筑波大学芸術系

Exhibition period: March 2023 – March 2024

Location: Tsukuba Center area, Tsukuba Museum of Art, Tsukuba Capio, Takezono Park, Along pedestrian deck

Organized by Institute of Art & Design, University of Tsukuba

 

企画:

野中勝利(筑波大学芸術系長)

菅野圭祐(筑波大学芸術系助教)

ロゴデザイン:

木内英実(筑波大学芸術専門学群4年)

Curator:

NONAKA Katsutoshi Dean of Institute of Art and Design, University of Tsukuba

SUGANO Keisuke Asst. Professor, Institute of Art and Design, University of Tsukuba

Logo Design:

KIUCHI Hanami School of Art and Design, University of Tsukuba

 

筑波芸術アート&デザイン・ストリート2023 記録冊子
Art & Design Street by University of Tsukuba 2023 Archive Booklet

記録冊子閲覧サイト Archive Booklet Site

 

展示作品 Works

アート & デザイン・ストリートフラッグ Art & Design Street Flag

フレスコ・リング Fresco Ring

染めて・描いて・つくばをつなげる Dye, Draw and Connect Tsukuba

蝋型鋳造に導かれたカタチ −ブロンズによる彫刻展示− Lost-Wax Casting -Bronze Sculptures-

街路樹に生息し風と生きる怪獣 Monsters that live in roadside trees and live with wind

ちいさなアニマル展 Tiny Animals Exhibition

サンバーン Sun Burn

ならでは形の魅力 −石材による彫刻展示− Attractiveness of the unique forms of stone -Exhibition of stone sculptures-

土と火から生まれた動物たちテラコッタによる彫刻展示− Animal Sculptures Created from Clay and Fire

樹木アート:樹に書く、木に刷る Tree Art : Write on trees, print on trees

トゥギャザー Together

らしの道具:ほうきをつくろうプロジェクト  Tool of Life : Let’s make a broom project

はにかむペデストリアン Honeycomb Pedestrian

 

2023年10月1日、筑波大学は開学50周年を迎えました。芸術に関わる教員組織である芸術系ではそれを記念し、教育研究の成果を社会に広く周知する企画を立てました。つくばセンター地区及びつくば美術館からつくば国際会議場までの約1kmのペデストリアンデッキの沿道にアート&デザイン作品を設置や展示する企画です。筑波芸術の成果を、つくば市民をはじめ来訪者に対して広く発表することにしました。

開学50周年を背景とし、設置、展示する場所を条件として、新たに教員や学生が作品を制作しました。作品としての屋外展示を鑑賞するだけではなく、触ったり、参加したりすることも想定しました。安全性を確保した上で、柔軟な発想による芸術表現の拡張を志向し、その実践の場と機会になります。多種多様な作品を、日常的に目にする場に生み出し、一方では、つくばセンター地区界隈を、アート&デザインの力で元気づけたいという思いもあります。

2023年3月から半年間かけて、順次作品を増やしたり、入れ替えたりして、多彩な変化のある景観の創出を目論みました。9月には予定された作品が勢揃いしました。つくば市のご家族に参加していただいた作品制作のワークショップも実施しました。9月30日につくば国際会議場で挙行された開学50周年記念式典では、国内外から多くの来場者がありました。このペデストリアンデッキに設置、展示されたアート&デザインの作品でお迎えすることができました。

今回、制作された研究領域の多くは、美術館などの屋内展示を前提として作品を制作しています。この企画では、多くの人たちの目に触れる屋外での設置ということで、いわば挑戦を試みた領域もありました。その意味では新たな芸術表現の拡張の実践になります。普段、こうした芸術作品に触れることのない多くの人たちにとって、日常的に触れることができたこと、固定的、人工的なセンター地区の空間に彩りが加わったことなどから、新鮮な感懐を覚えたとの感想もいただきました。

公共空間での設置ということで、つくば市の関係所管課との協議は多岐に渡りましたが、本企画の趣旨をご理解いただき、円滑に手続きを進めることができました。特に文化芸術課の担当者にはその窓口として労を厭わずその任に携わっていただきました。関係各位に感謝申し上げます。

本企画を契機として、本系では様々な機会を捉えて教育研究の成果を広く発表して行きたいと考えています。引き続き、皆さまからのご指導、ご支援をいただければ幸いです。

筑波大学芸術系長

野中勝利

 

On October 1, 2023, University of Tsukuba celebrated its 50th anniversary. To commemorate this occasion, the faculty organization involved in the art and design, Institute of Art and Design, has planned a project to publicize the achievements of education and research to society broadly. This is a project to install and exhibit art and design works in the Tsukuba Center area and along the 1 km pedestrian deck from the Tsukuba Museum of Art to Tsukuba International Congress Center. The achievements of our institute were presented broadly to the citizens of City of Tsukuba as well as to visitors.

Based on the backdrop of the 50th anniversary of the university, faculty and students created new works of art and design, subject to the location where they would be installed and displayed. We envisioned that visitors would not only appreciate the outdoor exhibit as a work of art and design, but also touch it and participate in it. It is an opportunity to practice, oriented toward the expansion of artistic expression through flexible ideas, while ensuring safety. We want to create a wide variety of artworks in places where people can see them on a daily basis, and at the same time, we want to energize the Tsukuba Center area with the power of art and design.

We planned to create a diverse and changing cityscape by sequentially adding and replacing artworks over a six-month period beginning in March 2023. The planned artworks were all arranged in September. We also held a workshop for families in City of Tsukuba to participate in the creation of artworks.The 50th anniversary ceremony held on September 30 at the Tsukuba International Congress Center attracted many visitors from Japan and abroad. We were pleased to welcome them with art and design works installed and displayed on the pedestrian deck.

Many of the research fields involved in this project are creating works to be exhibited indoors, such as in a museum. In this project, some research fields were challenging, so to speak, because their works were installed outdoors where they would be seen by many people. In this sense, it is a new practice of extended artistic expression.

Many people who do not usually encounter such works of art and design commented that they felt a fresh impression from the daily exposure and the color added to the fixed and artificial space of the Tsukuba Center area.

Although discussions with the relevant departments of Tsukuba City were extensive since it was to be installed in a public space, we were able to proceed smoothly with their understanding of the purpose of this project. In particular, I would like to thank the staff of the Culture and Arts Division for their tireless efforts in serving as the contact point for this project. I would like to express my gratitude to all those involved.

With this project as a starting point, we would like to take various opportunities to present the results of our education and research widely.  We would be grateful for your continued advice and support.

Dean of Institute of Art and Design, University of Tsukuba

NONAKA Katsutoshi

 

2023年12月5日(火)-2024年3月28日(木)

筑波大学芸術系ギャラリー

筑波大学芸術系棟2F
つくばエクスプレス「つくば駅」からバス約10分「筑波大学西」下車
入館無料/09:00→17:00/土・日・祝休日 休館
[主催]筑波大学 芸術系
[お問い合わせ]筑波大学芸術系社会貢献推進室  sct@geijutsu.tsukuba.ac.jp

December 5, 2023- March 28, 2024

UT Institute of Art & Design Gallery
Admission Free
9:00-17:00
Closed: Sat, Sun, and Public Holidays

 

展示作品
岩佐 徹《水たまり》 2005年 板目木版 60.0×91.0cm
作者寄贈(2007年度)
IWASA Toru, Puddle, 2005, wood engraving, 60.0×91.0cm
Gift of the Artist (FY2007)

市川 絢菜《ホテルの木》 2020年 アクリル、カンヴァス  162.0×130.0cm
作者寄贈(2022年度)※新収蔵作品
ICHIKAWA Ayana, Trees Growing at the Hotel, 2020, acrylic on canvas, 162.0×130.0cm
Gift of the Artist (FY2022)*Recent Acquisition

市川 絢菜《Palm Tree and Tower》 2021年 木版,シルクスクリーン 121.0×91.0cm
作者寄贈(2022年度)※新収蔵作品
ICHIKAWA Ayana, Palm Tree and Tower, 2021, woodcut, silkscreen, 121.0×91.0cm
Gift of the Artist (FY2022)*Recent Acquisition

城山 萌々《NOVA》 2010年 リトグラフ 89.0×65.0cm
作者寄贈(2013年度)
SHIROYAMA Momo, NOVA, 2010, lithograph, 89.0×65.0cm
Gift of the Artist (FY2013)

小野 修平《彼岸秘行の夜》 2015年 エッチング・アクアチント・ソフトグランド  60.6×90.0cm
作者寄贈(2017年度)
ONO Shuhei, Secret Parallel Autumun Night, 2015, etching, aquatint and softground, 60.6×90.0cm
Gift of the Artist (FY2017)

小野 修平《城が見える夜》 2017年 エッチング・アクアチント・ソフトグランド  60.6×90.0cm
作者寄贈(2017年度)
ONO Shuhei, A Castle Appears at Night, 2017, etching, aquatint and softground, 60.6×90.0cm
Gift of the Artist (FY2017)

 

筑波大学には、現役および退職教員や卒業・修了生の作品を核にする600点超の芸術資料と、株式会社図書館流通センター代表取締役会長、石井昭氏から寄贈された近世・近代陶磁と近代絵画200余点の石井コレクションで構成される「筑波大学アート・コレクション」があります。このコレクションの形成における特徴は、芸術専門学群の卒業制作と大学院博士前期課程芸術専攻の修了制作から「筑波大学芸術賞」と「茗渓会賞」の受賞作品を毎年、買い上げて収蔵していることです。さらに本コレクションでは退職教員や本学関係者からの寄贈も多数受けています。今回の展示では、昨年寄贈された新収蔵作品を中心として、過去に研究員を務めた若手アーティストの作品6点を紹介します。

UTAC, University of Tsukuba Art Collection, consists of approximately 600 artworks of faculty members and alums and another 200 pieces, the Ishii Collection (100 eastern ceramics and 100 modern paintings and works on paper, donated by Mr. Ishii Akira). The distinctive feature of this collection is that we purchase artworks that have received the first prize (Grand Prize for Outstanding Achievement) and the second prize (Alumni Association’s Prize for Achievement) from the degree shows both Master’s Program in Art and Design and Undergraduate School of Art and Design, every year. Additionally, this collection has received many donations from retired faculty members and artists associated with the university. This exhibition will feature six works by currently active artists who have worked as researchers in the past, with a focus on newly acquired works donated last year.

 


3Dコンテンツ制作:社会貢献推進室

建築の研究と実践 STUDYING AND MAKING IN ARCHITECTURE

期間:2023年11月14日(火)〜12月21日(木)
時間:9:00〜17:00
場所:筑波大学 大学会館 アートスペース
休館日:土・日・祝日

出展者:花里 俊廣、山田 協太、加藤 研

筑波大学芸術系の建築デザイン領域では、建築史、建築計画論、建築意匠論を専門とする教員が教育と研究、デザインの実践的な活動をおこなっている。この展覧会では、各々の教員が近年おこなっている活動を写真や図面、模型等で紹介する。