2024年7月31日(水)~9月26日(木)
筑波大学 大学会館アートスペース
つくばエクスプレス「つくば駅」からバス約10分「大学会館前」下車
9:00-17:00/土日祝休館(および8/13-16休館)/入場無料

芙術館に行き作品を鑑賞するとき、どのような意義を見出すことができるでしょう。わたくしたちはその意義の一つとして、「作品を細部まで観察すること」があると考えました。細部[細=sai] とは、 例えば絵画のばあい色彩[彩=sai]を構造化している物質としての絵具の粒度や彩色行為の結果としてできた凹凸などです。これら作品をなす要素は、複製画像をとおしては正しく認識することができず、実物を鑑賞したときのみ得ることができるものです。そして、このような実物と複製画像や複製物との決定的な差異[=sai] は、作品そのものから受ける印象を大きく左右するものです。
本展の展示作品の中には多くの細い線[細=sai] が散りばめられています。この細い線の観察をとおして、作品の細部[細= sai] まで鑑賞し、より奥深い絵画の世界をこ鑑賞ください。

出品作品

水見剛《残影》 1996 年 紙本着色 100×100㎝

 

 


吉田敬子《漂泊》1991 年 紙本着色 116.7×116.7cm

 

 


森谷明子《七曜の歌》1991 年 紙本着色 116.7×116.7cm

 

本展覧会の企画について
本展覧会は、博物館学芸員資格に関わる授業の総仕上げである「博物館実習」のプログラム「学内実習」の成果発表として開催するものです。筑波大学芸術系では、芸術専門学群および大学院の卒業生修了生の優秀作品、および退職教員などからの寄贈作品を収集し続けており、その数は600点近くに及びます。博物館実習ではこれらの作品を活用した小企画展を2018年度より開催してきました。コレクション研究は美術館の根幹をなす活動です。今年度は課題として指定された3点の日本画作品を基に、議論を重ねて展示のコンセプトやタイトルを設定しました。学生は各作品を担当する班に分かれ、展示に向けて作品研究を深め、鑑賞ツールの作成に取り組みました。展覧会の顔となるポスターも学生の作成によるものです。手作りの小さな展示ではありますが、成果をご覧頂けましたら幸いです。

博物館実習2024 芸術系受講者
磯部知宏、栄前田愛香、大島彩那、岡田文、唐澤依緒里、川島絢子、 川名泰暉、川端夏凛、岸創哉、佐々木陽登、本田穂ノ美、村嶋理子、安田朱里、山川実羅乃(五十音順)

授業担当教員 (いずれも筑波大学芸術系) 寺門臨太郎、林みちこ、武田一文

ポスター・フライヤーデザイン:栄前田愛香

漆は、「和」を象徴する素材ですが、実際には、東アジアの国々においても広く用いられています。そこで、漆文化を通じて、国内外の東アジア諸大学との国際的ネットワークを強化・拡大していくことを目的の一つに、「東アジアにおける漆文化交流の推進とその継続的支援体制の構築」というプロジェクトを立ち上げました。今回の展覧会は、本プロジェクト企画の一つであり、第一期と第二期に分けて開催します。 

第一期では、筑波大学アート・コレクションの中から漆が用いられた収蔵作品5点を展示します。また、それらの実践について考察を行い、「つくばグローバル・サイエンス・ウィーク(TGSW)2022」にて発表を行った内容をパネル展示します。漆を通して、他大学との交流を実施するにあたり、まずは、筑波大学芸術系において、漆造形に関する教育研究がどのように行われてきたのかを、本展覧会を通して振り返ることとしました。 

 

-工芸・彫塑の視点から- 

筑波大学芸術系では、工芸と彫塑、それぞれの領域において漆造形の実践が行われてきました。筑波大学アート・コレクションを見ていくと、共通の技法として「乾漆」が浮かび上がってきます。乾漆とは、漆で麻布を貼り重ね、支持体を形成する技法です。両領域による、乾漆を用いた造形表現を複合的に捉え直すと、「装飾的表現」と「彫刻的表現」の二つの特性を見出すことができました。この二つの特性が、乾漆ならではの漆造形表現を生み出し、本学アート・コレクション作品に見られる表現性に結実していると言えるでしょう。 

 

本展示は令和4年度 筑波大学人間総合科学学術院・研究科戦略プロジェクト採択課題「東アジアにおける漆文化交流の推進とその継続的支援体制の構築」の成果発表の一部です。 

 

2023年1月16日(月)〜124日(火) 

筑波大学芸術系ギャラリー 

筑波大学芸術系棟2F 

つくばエクスプレス「つくば駅」からバス約10分「筑波大学西」下車
入館無料/09:00→17:00/土・日・祝休日 休館
[主催]筑波大学 芸術系
[お問い合わせ]筑波大学芸術系 川島史也 kawashima.fumiya.gu@u.tsukuba.ac.jp 

 

出品作品一覧 

川村さやか / Sayaka Kawamura 《北の文様》/《Northern Pattern》 2013, 砥の粉麻布卵殻 / Lacquer, Polishing powder, Hemp cloth, Eggshell, 210×170×70.0 cm, 平成24年度(2012年度)茗渓会賞(修了研究) 

長内夏希 / Natsuki Osanai  《りんごは落ちる》/《An apple is falling》 2014, 砥の粉麻布 / Lacquer, Polishing powder, Hemp cloth, Wood, Iron, 106×89.0×122 cm  

飯島聡惠 / Stoe Iijima 《黄色いゼラニウムの咲く場所で》/《The Place Where Yellow Geraniums Bloom》 2015, 砥の粉麻布顔料 / Lacquer, Polishing powder, Hemp cloth, Pigments, 135×320×60.0 cm, 平成26年度(2014年度)筑波大学芸術賞(修了研究) 

宮田岳 / Gaku Miyata 《天を仰ぐ円》/《Circles Catch the Heavens》 

2017, ユリノキスギ / Liriodendron, Cedar, Japanese lacquer, 160×500×240 cm, 平成28年度(2016年度)筑波大学芸術賞(修了研究) 

小谷恵子 / Keiko Kodani 《記憶》/《Memory》 2017, 漆、カツラスタイロフォーム / Lacquer, Katsura, Styrofoam, 80.0×120×70.0 cm, 平成28年度(2016年度)茗渓会賞(卒業研究) 

「筑波大学退職記念・森岡隆書展1991-2021」開催

森岡隆先生による退職記念展を、113日(水)~322日(月)にかけて
「芸術系ギャラリー」にて開催いたします。途中、展示替えを行います。

会期:2021113日(水)~322日(月)9時~17時 土曜・日曜・祝日休館
Ⅰ期:113日(水)~28日(月)
Ⅱ期:29日(火)~226日(金)
Ⅲ期:31日(月)~322日(月)
会場:芸術学系棟2階「芸術系ギャラリー」

なお、新型コロナウイルス感染症対策による入構規制のため、学外の方はご覧いただけません。
展示作品は、筑波大学芸術ポータルサイトでもオンライン展示しておりますので、
こちらもあわせてご覧ください。
会期:202111日(金・祝)~4月(予定)
会場:https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/sho/morioka/


芸術系ギャラリー展示風景01
______________________________________

19914月より30年、20213月の定年退職に際し、学内3か所でささやかな展覧会を催す予定でしたが、入構規制で学外の方にご覧いただくことがかなわなくなりました。

芸術学系棟2階の「芸術系ギャラリー」で額装のみ展示しますが、壁面もそこそこありますし、会期も長いことから3期に分け、自身の振り返りの場といたします。

あわせて、全作品25点をウエブ公開させていただきます。質感のある実物とは異なりますし、表装も含めての作品と心得つつ、本紙のみの画像が多いことですが、ご覧くださいますよう、お願い申し上げます。

森岡 隆


芸術系ギャラリー会場風景02

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、2020年4月13日からUTAC筑波大学アート・コレクション新収蔵作品展の開催を中止いたします。

5月以降の再開日程は未定です。大学全体の今後の対応や動きに合わせて決定します。

お問合せはメールにて受け付けていますのでそちらにご連絡ください。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、2020年4月10日からアート・ストリート関連ギャラリーを臨時休館いたします。それにともない、4月、5月の展示は中止となります。
5月以降の再開日程は未定です。大学全体の今後の対応や動きに合わせて決定します。

お問合せはメールにて受け付けていますのでそちらにご連絡ください。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

再開に関して、あらためてHPにてお知らせいたします。

市川絢菜個展:LIKENESS が筑波大学アートスペースにて開催しています。
会期:2020/04/02〜05/07(土・日・祝日休廊)9:00〜17:00


展覧会リーフレット


会場風景1


会場風景2



Art and Design Gallery 2F Exhibition

The bronze sculpture expression at the University of Tsukuba 1985-2018

This exhibition is a series of bronze works produced by Prof. Yoshitaka Nakamura, a retired art professor who is retiring in this year, from 1985 to 2018, in the University of Tsukuba Art sculpture course and in the field of graduation and completion research and teaching and teaching. The effort to convert the prototype produced by plastic to a bronze material by the students ‘ own hands is unusual at art universities nationwide, and it is rare to make a life-size bronze production especially in graduation and completion work.

さらに読む


Exhibition at Art and Design Gallery

A new expression of wax-type bronze sculptures through the exchange of Italy.

Grant-in-Aid for Scientific Research(B): “A new expression of wax-type bronze sculptures through the exchange of Italy” (researcher, professor of Tsukuba University, Yoshitaka Nakamura) was adopted in 2015 and the research was started.

さらに読む


University Hall Art Space exhibition

Japan-Italy Bronze Sculptor Exchange Exhibition in Japan

This exhibition is intended to be held on the basis of the same exhibition as the participants of the “Japan-Italy Bronze Sculptor Exchange Exhibition” conducted at the Venanzo-Crocetti museum.

さらに読む


Exhibition at the general Exchange Hall

Current state of modern Japan wax-type bronze sculptures

Now Japan sculptures in the world to participate in the coming sculptor to handle the wax-type bronze material and develop its own expression, what kind of expression will be developed by the involvement from the prototype production to finish, It was intended to verify the possibility of the bronze sculpture expression. さらに読む